はじめに 3

パートⅠ 体がサビる「酸化体質」こそ健康長寿最大の敵

体がサビる生活習慣を改める 14
食を楽しむことに隠れている体サビ病の種 16
「これくらいはいいだろう」から体はサビていく 20

・喫煙の習慣 20
・飲酒の習慣 21
・ストレスを溜め込む習慣 22
・屋外での仕事や激しい運動 23

「体がサビる」から病気がはじまる 24
(1)肝機能が低下するメカニズム 25
(2)動脈硬化が起こるメカニズム 27
(3)高血圧とどう向き合うべきか 30

血圧のしくみはこうなっている 30
高血圧は数値の変化にこそ怖さが潜んでいる 33
「高血圧は遺伝」という考え方の危険性 35

(4)高血圧の人が脂質異常症になると怖い 36

今は「脂質異常症」と呼ばれる「高脂血症」の正体 36
高血圧と脂質異常症が連動すると動脈硬化が進行 38

(5)糖尿病は生活習慣病の代表格 40

糖尿病には4つの種類がある 40
インスリン異常はこうして進む 44
糖尿病になると酸素力が弱くなる 49
コラム HbA1cの数値は糖尿病検査に最適 50
「糖尿病予備軍」でも安心できない 52

(6)心臓の冠動脈に動脈硬化が起こったら 53

狭心症や心筋梗塞はこうして発症する 53
自分に必要な検査はどれか 56
狭心症はひどくなると胸がつぶれるかと思うほど痛むことも 59
発作後の死亡率が高い心筋梗塞 61

(7)脳の血管に障害が起こったら 64

脳の血管の異変は発見しづらい 64
40代の3人に1人は「隠れ脳梗塞」 67
脳卒中の検査方法 68
コラム ラクナ脳梗塞もわかる検査機器 74

パートⅡ 体がサビない老いない3つの習慣

第一の習慣─体がサビない食習慣 76

まずは糖分の摂取を抑えることから 76
よく噛むと肥満を防止できる 80
よく噛むと自然に食べる量を減らせる 80
よく噛むと脳が活性化する 85
よく噛むと唾液の分泌が活発になる 86
体がサビない食品の選び方 87
食物繊維が豊富な野菜を食べる 87
野菜から先に食べることを意識する 92
塩分は必要以上摂取しない 93
日本人の塩好きは際立っている 93
マヨネーズ、ドレッシングには塩分が多い 95
現代人に不可欠な酵素をしっかり補給しよう 98
酵素は体内で起こる化学反応の触媒 98
美食、飽食、偏食は潜在酵素を欠乏させる 101
動脈硬化を予防する食生活 104
抗血栓作用のある香気成分ピラジン 104
EPAやDHAには抗老化や健脳、ガン予防の効果がある 105
栄養価が高く、体のサビ予防に効果的な納豆 106

 

第二の習慣─体がサビない運動習慣 110

食生活の改善と同時に筋肉の改善も必要 110
筋肉量が減ると代謝能力が低下する 110
軽い運動を続けるだけで筋肉量は増える 113
筋肉量と骨密度の関係 116
高齢期には長く続けられる軽い運動がいい 117
誰にでもできるウォーキングは効果抜群 119
歩くときは呼吸も意識する 121
腹式呼吸でも腹筋を鍛えることができる 123
あれもこれもではなく、あれかこれかが継続の秘訣 124

 

第三の習慣─体がサビない毒素排泄習慣 127

有害物質を体から追い払おう 127
美食、飽食、偏食が有害物質を増大させる 127
もっとも心配なダイオキシンや水銀 129
有害物質の排泄には微量元素含有食品が有効 131