今日が最期だったら誰に何を伝えますか?
キョウガサイゴダッタラダレニナニヲツタエマスカ?
死ぬ時に絶対後悔しない方法がある/もっと早く出会いたかった!
井上祐宏著
たった数分であなたの中から喜びと愛と感謝が…。
認知症の母親の態度が変わった!引きこもりの息子に変化が!妻の罵詈雑言が止んだ!カウンセラー、セミナー講師、治療家、セラピスト、ヒーラー、経営者、武道家、教育関係者が絶賛!自分にとって大切な人に、伝えたいことを語り、それを映像に遺す「子孫へのラブレター」で、喜びと愛と感謝の声ぞくぞくと。

- 価格
- 1870円(本体1700円)
- 判型
- 四六判変型
- 頁数
- 250 頁
- 発行日
- 2015.3.12
- ISBN
- 978-4-87795-309-6
立ち読み
はじめに
「悔いなく生き、悔いなく死ぬ方法」をずっと探求し続けてきた私は、ついにそれを発見してしまいました。
しかも、その方法を実践するのに、お金は一銭もかかりません。
私が人からそんなことを言われたら、きっと「そんなうまい話があるか!」と思うでしょう。
しかし、その方法を実践した人たちのほとんどが「もっと早く出会いたかった……」「もっと早くやっておけば良かった……」といった感想を洩らします。
そして私自身がそれを実践し、また人にも実践を促すことで「生まれ変わってもこの方法の普及をやりたい」と生まれて初めて思えました。
その方法とは……
今日が最期だとしたら、あるいは明日、目が覚めないとしたら
自分にとって大切な人に、伝えたいことを語り、それを映像として遺す
たったそれだけです。
その行為を私は「子孫へのラブレター」と名づけて、その普及啓蒙に邁進しています。
私自身は無能力者なのですが、いわゆる超能力者、特殊能力者の方々とはご縁が数多くあります。
その中でも、優れた人格と感性をお持ちの私のメンターに、この「子孫へのラブレター」の意味についてお尋ねしたことがあります。
するとメンターは、こんな話を私にしてくれました。
仏教には「四苦八苦」という言葉があります。
いわゆる「生・老・病・死」と以下の四つの苦しみを併せて、四苦八苦と呼びます。
愛別離苦(あいべつりく) 愛する者と離別すること
怨憎会苦(おんぞうえく) 怨み憎んでいる者に会うこと
求不得苦(ぐふとくく) 求めるものが得られないこと
五蘊盛苦(ごうんじょうく) 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと
しかし、実は臨終期(死の間際)に特有の四苦(どうにも思うがままにならない苦しみ)があるのです。
一、死への不安と恐怖に苛まれる苦しみ
二、苦しまずに安らかに死ねようか、という苦しみ
三、この世への未練と執着を断ち切ることができない苦しみ
四、後悔を抱いて死ぬことを恐れるという苦しみ
四つの苦しみのうちの、四番目の苦しみを取り除くために、この子孫へのラブレターは極めて有効です。そして「子孫へのラブレター」をやることを重ねれば、他の三つの苦しみからも解放されるでしょう。
私の大好きな言葉であり、信条でもある次の言葉をあなたに贈りましょう。
「信じるな、疑うな、確かめろ!」
どうか確かめてみてください。
※この「子孫へのラブレター®」という言葉は、商標登録してあります。
目 次
もくじ◎今日が最期だったら誰に何を伝えますか?
はじめに
序 章 今日が最期だったら誰に何を伝えますか?
●子孫へのラブレターとは何か?
●遺された人に本心が伝わると成仏できる?! 邦画『想いのこし』で描かれた世界
●吉田松陰の遺した遺書が明治維新の礎になった?!
●なぜ「子孫へのラブレター」を映像で遺すのか?
●子孫がいない人でも「子孫へのラブレター」はできるし、効果は絶大!
●どんなに正しいことでも、押し付けたら「悪」になる――子孫へのラブレターを決行する際の注意
●子孫へのラブレター決行の際のシキタリ
第1章 子孫へのラブレター誕生までの物語
●成功ではなく成仏をテーマとして生きる
●「わかってもらえた」ことで人生観が180度変わった17歳のあの日……
●「もう、これが最期か……」そう思うと、全てが美しい……
●魂からの叫びとの遭遇! 「俺と一緒にいてくれー」と5分間絶叫し続けた20代のあの日……
●自分の生きざまを語ることで魂が打ち震える感動が!
●たった3回で、人前で話せなかった女性が素晴らしい講演を披露! しかも営業能力までついた! 講演会トレーニングの驚くべき効果
●明日死ぬとしたら何を伝えるか? 遺言講演会
●魂は創れる! 文化は創れる! 遺言講演会で伝えたこと……
●人の生きざまをカタチにすること ソウルシフト・ムービー制作の経緯
第2章 虎は死んで皮を残す 人は死んで生きざまを残す
●エンディングノート、終活などと子孫へのラブレターはどこが違うのか?
●余命宣告をされた人への「九つの質問」
●子孫へのラブレター初決行者、新田義治先生との遭遇
●「目に愛が宿っている!」子孫へのラブレター映像を見て感じたこと
●決行者百人を目標にして走り続けた2014年
●子孫へのラブレターを決行することで内面に起きる劇的変化の数々
●子孫へのラブレターとは「魂のノアの方舟」
●あなたの子孫が「子孫へのラブレター」を見た時、何が起こるのか?
●父から届いた子孫へのラブレター
第3章 「七つの違い」魂を目覚めさせるための七つの心得
自分らしく生きたいあなたにどうしても伝えたいこと
●第一の違い 信じることと信頼することは違う
●第二の違い 我慢と忍耐は違う
●第三の違い エゴとプライドは違う
●第四の違い 解釈と理解は違う
●第五の違い しゃべることと語ることは違う
●第六の違い ドリームとビジョンは違う(夢と志は違う)
●第七の違い 処理と料理は違う
第4章 子孫へのラブレター運動を展開していく中で起こった魂のツワモノたちとの遭遇
●倫理法人会の魂のツワモノたちとの遭遇
●74歳青春ど真ん中の女傑が、人類史上初めて「子孫へのラブレター」決行を快諾してくれた!
●倫理法人会の会長たちが次々に「子孫へのラブレター」を決行!
●子孫へのラブレター決行前後の不思議な感覚 松藤節雄会長(京都市西倫理法人会)との遭遇
●出会った直後に決行! そして何と16歳の息子と妻もその日のうちに決行! 子孫へのラブレターファミリーが誕生!
●来場者数日本三位のテーマパークの企画運営を手がけた人物からの「子孫へのラブレター協会を作りましょう」という提言!
●「渡す」と「贈る」「ラブレター」と「プレゼント」の違い 本質を掴んでいる人間には責任がある
●エジソン・アインシュタインスクール協会鈴木昭平代表も「子孫へのラブレター」を決行!
●死を覚悟したことのある人物が「子孫へのラブレター」に感動!
●志ビジネスプレゼンテーションで数百人を前にして「子孫へのラブレター」を発信!
●ほとんど面識もないのに「子孫へのラブレターを明日決行します!」と言ってきた人物が登場!
●離婚した元妻、元夫への遺言ラブレターを決行した人が誕生!
●経営者の勉強会で初めて出会った二人の経営者が即座に「子孫へのラブレター」を決行!
●まるでTVドラマのような出来事が勃発!
●合気道の達人・三枝龍生先生も子孫へのラブレターを決行してビックリ!
●「引き受け気功」創始者・藤谷康充先生もいきなり決行! そして絶賛!
●空手の元世界チャンピオンが子孫へのラブレターを決行!
第5章 子孫へのラブレターの意義とその真髄 世界一暑っ苦しい男の「子孫へのラブレター」
●子孫へのラブレター運動は遂に海外へ!
●子孫へのラブレターをやったら死ぬことが怖くなくなる! (子孫へのラブレターの意義・田中信二)
●志に向き合って生きて欲しい!〜井上祐宏の魂の子孫へのラブレター
■怖くて恥ずかしいからこそ、やります!/■「子孫へのラブレター」誕生のキッカケ/■気づきを分かち合わなければ、人として生きているとは言えない/■子孫へのラブレター運動を加速させるための「シキタリ」/■私の魂の先祖 恩師スワミ・サティヤティルスとの1年半/■魂の先祖 恩師松永修岳師との19年/■自分にチャレンジした時にしか、人は自分を褒められない/■死ぬまで青春できる秘訣/■自分の生きざまをカタチとして遺す/■発信しないと受信できない
第6章 子孫へのラブレターをやったら、次々と不思議な出来事が!
●相手に映像を見せなくても、やったことを伝えなくても、相手が変わる!
●最も難しい関係性の個人へのラブレターの恐ろしさと素晴らしさ
●認知症の母親との関係が劇的に改善!(佐藤京子さん・仮名)
●自分の体験したことは無駄ではなかった、悲しいこと、苦しいことも全部ギフトだった!(田中ゆあさん)
●2014年10月21日妻の遺言講演会で起きた衝撃
何と! 妻がその場で私への遺言ラブレターを初公開!
終 章 子孫へのラブレターの可能性と展望
●子孫へのラブレターの対象は……森羅万象
●子孫へのラブレターを撮影することで、大切な人との縁が深まる
●子孫へのラブレターは撮られる側も撮る側も人生が変わる!
●「かけがえのなさ」を刻み合うこと――映画『悼む人』を見て……
おわりに――一緒に世界を変えてみないか?
添付DVD『子孫へのラブレター映像集』収録内容一覧