60歳からの脳にいいパズルはどっち?
60サイカラノノウニイイパズルハドッチ?
パズル作家が明かす/自分の脳にピッタリ合うパズルがすぐ見つかる!
北村良子著
20代の脳の回転スピードがよみがえる!
脳は体の中で一生成長可能という。ほんの少し意識を変えたり、簡単な頭のトレーニングをすることで、能力は取り戻せる。本書はパズルによる脳トレーニング本。年齢によって変化する脳への働きに合ったパズルの選び方や方法をガイドする。
立ち読み
はじめに――あなたの脳にいいパズルはどっち?
誰しも年を重ねると体のあちこちに衰えを感じるものです。脳も同じで、若い頃はすぐにわかった計算問題に時間がかかるようになったり、学生時代は根気よく取り組めた問題に集中できなくなったりしてきます。
とくに思考するスピードや、時代の流れについていく能力、何かにチャレンジする意欲、新しい能力を身につける速さは、昔の自分と重ねてみると、やはりあの頃のようにはいかないなと、実感してしまうのではないでしょうか。
しかし、脳は体の中で一生成長できる場所です。その能力は自分次第で取り戻せるのです。それもほんの少し意識を変えたり、簡単な頭のトレーニングをすることで変わっていくのです。
今、わずかでも自分にもできるかもしれないと感じておられるのなら、本書はきっとあなたのお役に立てるでしょう。
やってみるか、このまま何もしないかでは、10年後、20年後には信じられないほどの差になってしまいます。
人によって衰えている脳の働きは異なりますし、年齢によっても変化します。それに応じて、効果的な脳トレーニングの方法も違ってきます。
パズルによる脳トレーニングも同じです。自分の脳に合ったパズルを選び、脳を活性化するのにもっともいい方法でパズルに取り組むことが大事なのです。本書は、とくに年齢によって変化する脳への働きに合ったパズルの選び方や方法をガイドします。
読み終える頃には、きっと脳が活性化し、頭の回転スピードが上がっていることを実感できるでしょう。若い頃の頭の回転スピードを取り戻す一助となれば幸いです。
パズル選びのポイントだけ先にお話しすると、パズルには大きく分けて「経験値を積み上げる能力を向上させるパズルA」と「処理速度を直接向上させるパズルB」の二種類があるということです。早速ですが、次のパズルに挑戦してみてください。
Aタイプのパズルをやって脳を刺激しながらBタイプのパズルをやることが、中高年になるほど効果的なのです。そのために、自分の脳の状態に合ったパズルはどっちなのか、それによって脳を効果的に活性化するにはどうすればいいのか、本書でそれを見つけてもらえればと思います。
目 次
60歳からの脳にいいパズルはどっち?――目次
はじめに――あなたの脳にいいパズルはどっち?
1 最新の脳研究が明かす脳の回転スピードとパズルの関係
これが脳を活性化する仕組み
・5Lと3Lの容器で4Lを計るには
・ゴールのイメージを持つ
・世界中にファンがいる「ナンバープレース」――論理力&注意力を鍛える
・注意力不足とは
・ナンバープレースをやってみよう──論理力&注意力を鍛える
・「川渡りパズル」――論理力&発想力を鍛える
・考えるということ
・「ブロック数えパズル」――空間イメージ力を鍛える
・「ワードミックス」(重なった文字)――空間認識力を鍛える
・「くるたん」(回転言葉パズル)――想起力を鍛える
・「頭文字パズル」(ヒラメキパズル)――思考力を鍛える
・「橋架けパズル」――ひらめき力を鍛える
・パズルの種類と脳の働き
脳の仕組みと働き
・脳の各部位の特長
パズルが脳を活性化し、回転スピードを高めていく仕組み
・パズルにはどんな可能性があるのか
・最新の脳トレーニング研究
・パズルと脳の回転スピード
・脳トレーニングにとって大切な4つのこと
2「脳の回転スピード」が速い人と遅い人の違いは?
・脳の回転スピードって何?
・脳の回転スピードの正体
・「回転型知能」と「体験型知能」
・好きなパズルから探る脳のタイプ
・あなたにおすすめのパズルは
・前頭葉の活動テスト
・まずはウォーミングアップ!
・海馬のウォーミングアップトレーニング
3 中高年の知識のネットワークを強固にする体験型知能向きパズル
・知識をネットワーク化し、体験型知能を高める
・ロンドンのタクシー運転手の海馬
トレーニング1:鏡文字パズル
トレーニング2:立体パズル〜ブロック数えパズル〜
トレーニング3:回転間違い探しパズル
トレーニング4:法則探しパズル
トレーニング5:9ピースひらがなパズル
トレーニング6:重ね文字パズル
トレーニング7:四字熟語並べ替えパズル
トレーニング8:窓見え四字熟語パズル
トレーニング9:くるたんパズル
・日常生活で体験型知能を高める10の方法
4 中高年の脳の回転スピードを上げる回転型知能向きパズル
・脳の前頭葉を活性化して回転型知能を高める
トレーニング1:ひらがな計算
トレーニング2:川渡りパズル
トレーニング3:ながら計算
トレーニング4:ワードバック
トレーニング5:数字カウントパズル
トレーニング6:ナンバープレース
トレーニング7:虫食い計算
トレーニング8:4つの数字で10を作るパズル
トレーニング9:〇×パズル
トレーニング10:あしたのあさってパズル
・日常生活で回転型知能を高める10の方法