筆ペンでお地蔵さま、観音さまを描こう
フデペンデオジゾウサマ、カンノンサマヲカコウ
60歳からの心トレ/心が洗われる 癒される 素直になれる
原田和俊、小林俊一共著
平穏な心をつくりましょう!
絵心がないとあきらめている人が多い一方で、絵手紙を描くカルチャーセンターの講座は人気です。本書は、素人の方でも簡単に筆ペン一本で、誰でも書けるようできるだけ工夫した描き方を紹介。仏像や寺社・仏閣を描くことで、心が癒され、感謝の心がふつふつとわき上がり、充実した健康的な日々に変わります。

- 価格
- 1320円(本体1200円)
- 判型
- 四六判
- 頁数
- 112 頁
- 発行日
- 2015.3.21
- ISBN
- 978-4-87795-307-2
立ち読み
はじめに──気に入った絵から始めましょう!
先日、友人からはがきが届きました。「いま、新幹線の中でこのはがきを書いています。これから講演会で長期の出張ですが、富士山があまりに綺麗なので絵も添えました。ご笑納ください」と文章が筆で書いてあり、左下にサラサラと富士山の絵が添えられていました。
友人の思いと息づかいが伝わり、しばし時を忘れて見入っていました。そして、こんな友人を持った自分はなんと幸せものかと感慨にふけったものです。
パソコンやスマートフォンが普及し、用件はほとんどメールで済む時代になり、手紙を書く機会がめっきり減ってしまいました。ましてや、絵なんか中学校か高校の美術の時間以来描いたことがない、という方も多いと思います。
絵を描かないのは、自分は絵が下手だから、あるいは才能がないからという人がほとんどです。しかし、一方で老後の余った時間を有効に使いたいと、様々なカルチャーセンターが盛況です。その中でも絵手紙を描く講座が人気です。
そこで本書は、素人の方でもかんたんに筆ペン一本で描けるように、できるだけ手順を省略して、だれでも書けるよう工夫した描き方を紹介しています。
また、題材は初級編として1章から3章でお地蔵さんや七福神、そして仏像や観音菩薩像の描き方を紹介し、中級編の4章と5章では国宝級の有名な仏像や世界遺産になっているお寺や神社の描き方を紹介しています。これらの作画にあたっては、実際に寺社を訪ねてスケッチをしたものもあります。また、それらの寺社のパンフレットや書籍、インターネットの画像を参照しています。
すべての作品を筆ペンだけで描いていきます。ただし、筆ペンはうす墨筆ペンと普通の(濃い墨)筆ペンの二種類を使用しています。また、赤色を入れたい方は朱墨の筆ペンを準備してください。
仏像や寺社・仏閣を描くことで、絵を描く楽しさとともに、「写経」をしているように心が癒され、祈りの世界に誘われて、感謝の心がふつふつとわき起こること請け合いです。そして、日々の暮らしが豊かで、かつ健康的に変わっていきます。
自分は才能がない、下手だという思いを捨て去って気軽に気に入った絵から描いてみてください。
目 次
もくじ◎筆ペンでお地蔵さま、観音さまを描こう
はじめに
準備するもの
1:お地蔵さまを描く
お地蔵さまの描き方
ひと口メモ……ヘタでも味がある絵は描ける
ひと口メモ……お地蔵さま
いろいろなお地蔵さまを描いてみましょう
筆ペンのタッチの練習
2:仏さま、観音さまを描く
仏さま、観音さまの描き方①
かんたんな描き方①「あ〜〜失敗だ」と思っても気にせずに!
仏さま、観音さまの描き方②
3:七福神を描く
恵比寿天 大黒天 布袋 福禄寿
弁財天 寿老人 毘沙門天
ひと口メモ……七福神
宝船 天女・七転八起 鶴亀 松竹梅
4:有名仏像を描く
菩薩:弥勒菩薩 半跏思惟像 菩薩半跏像 百済観音 日光菩薩 月光菩薩
如来:阿弥陀如来像 盧舎那仏(奈良の大仏)
明王:愛染明王 不動明王
顔を描く 手を描く
かんたんな描き方② わずか二段階で描けてしまう
天部:仁王像 阿修羅像
羅漢 邪鬼 鑑真和上 空也上人
ひと口メモ……仏像について
ひと口メモ……仏教について
5:有名寺社を描く
鹿苑寺(金閣寺) 法隆寺・五重塔 薬師寺・夕景
中尊寺・金色堂 龍安寺・石庭
厳島神社・大鳥居 靖国神社 伊勢神宮・内宮
出雲大社
灯篭を描く 狛犬・提灯を描く
ひと口メモ……寺院建築について
消しゴムで落款印を作る
おわりに