topbanner

総合出版 コスモ21

頭にいい、体にいい、楽しい本満載!

  • TOP
  • 子育てシリーズ
  • まちがいだらけの子育て どんな子も脳の「発達特性」に合わせるだけでグーンと伸びる

まちがいだらけの子育て どんな子も脳の「発達特性」に合わせるだけでグーンと伸びる

マチガイダラケノコソダテ ドンナコモノウノハッタツトクセイニアワセルダケデグーントノビル

こんなにやってきたのにうまくいかない!

鈴木昭平・篠浦伸禎 共著

子育てとは「脳育て」

9カ月、お腹の中で一緒に過ごし、ようやく会えた可愛いわが子。
とても可愛い。心の底から愛している。
それなのに、なぜか子育てがうまくいかない気がする。
そんなふうに悩んでいるお母さんが増えています。

今、お母さんを取り囲む環境は、とてもシビアです。仕事をもっているお母さんも多く、限られた時間のなかで、仕事と育児と家事をやりくりしなければなりません。お勤めの仕事をもっていないお母さんでも、お母さん同士の人間関係に何かと気を使っていることが多いでしょう。
核家族が当たり前になっているので、身近に育児の相談ができる相手は意外に多くありません。それで、ネットで調べたりすると、もっと行き詰まりを感じてしまうことも。
結局、「こんなにやっているのに、子育てがうまくいかないのは自分が悪いからだ」と自分を責めてしまいます。

この本は、6000家族以上の子育て支援を行なってきた指導家と、世界最先端の脳神経外科医が最新の脳科学に基づいた子育てを解説しています。最大のメッセージは、「お母さんの子育ての努力が足りないのではない。今、世間で正しいとされている教育方法、子育て方法にこそ、間違いがある」ということです。
子育てとは脳育てである。
子どもの脳の発達にはそれぞれ特性があり、その子の脳の発達特性を確認して、それに合わせた子育てをすると、どんな子も伸びる。
本書は、そのためにすぐ実践できる子育て方法を紹介しています。
まず、子どもの脳の成長・発達を妨げる親の対応について、いままで寄せられたお母さんたちの悩みの代表的な例を挙げながら解説しています。
☆「この子、このままでちゃんと話せるようになるのかな?」
☆「いつになったら、この子は親と意思の疎通ができるのかな?」
☆「がまんして座っていられないのに小学校でやっていけるのかな?」
☆「この子、集団の中にうまく入れるのかな?」
☆「お前の子育てが悪いと言われて、母親のわたしは、どうすればいいのかな?」
☆「つい子どもを叱ってしまう、こんなわたしは母親失格じゃないかな?」
☆「悩みを誰にも相談できないわたしが変なのかな?」

3つのステップを経て進んでいく子どもの脳の発達を明らかにし、お母さんさんが子どもの脳の発達特性を確認して、今はどんな働きかけがいいのかが一目でわかる「発達検査表」の使い方が紹介されています。
とくに子どもの人生を幸せにするには
「楽しくがまんする回路」
「やればできるという自信の回路」
「楽しくあいさつする回路」
「相手の立場で考える思いやりの回路」
という4つの回路を子どもの脳に形成すること。
そのための子育て方法がわかりやすく紹介されています。

「覚醒下手術」の第一人者である脳神経外科医の著者が解明した「人には4つの脳タイプがある」ことを前提に、親が自分の脳タイプを知って子どのもとに働きかけを変えると、子どもの脳の回路形成が大幅にアップすることもわかります。

すでにモニタリングがはじまった「スマホ式発達検査表」は、お母さんがリアルタイムで子どもの脳の発達状況を把握できます。これと、親の脳のタイプがわかる「脳タイプ診断表」を組み合わせることで、今日から子育てが変わる。本書はそのことを実感させてくれます。

主な内容

1章 こんな親の対応が子どもの脳の成長・発達を妨げている
2章 10歳までの子育ては「脳を育てること」が中心
3章 教育の在り方を根本から見直す
4章 親が変われば子どもは変わる
5章 お母さんの目が笑う笑顔こそ子どもを伸ばす最強の武器
6章 脳科学の先端情報を子育てに活かす時代が来た
7章 右脳と左脳の働きを活用する
8章 子どもの小さな変化を見える化する「発達検査表」

詳細な目次のページを開く

まちがいだらけの子育て どんな子も脳の「発達特性」に合わせるだけでグーンと伸びる
価格
1540円(本体1400円)
判型
四六判
頁数
224 頁
発行日
2020.5.7
ISBN
978-4-87795-388-1

立ち読み

はじめに

 9カ月、お腹の中で一緒に過ごし、ようやく会えた可愛いわが子。

 とても可愛い。心の底から愛している。

 それなのに、なぜか子育てがうまくいっていない気がする。

 そんなふうに悩んでいるお母さんが増えています。

 今、お母さんを取り囲む環境は、とてもシビアです。仕事をもっているお母さんも多く、限られた時間のなかで、仕事と育児と家事をやりくりしなければなりません。お勤めの仕事をもっていないお母さんでも、お母さん同士の人間関係に、何かと気を使っている方も多いことでしょう。

 それに、核家族が当たり前になっているので、身近に育児の相談ができる相手は意外に多くありません。そうしたなかで、子育てがうまくいっていない気がしてしまうと、ネットで調べたりしますが、もっと行き詰まりを感じてしまうことも多いのです。結局、こんなにやっているのに、子育てがうまくいかないのは自分が悪いからだと自分を責めてしまうかもしれません。

 これまでに6000件以上の発達障害を含めて子育て支援に取り組んできた私の結論は、

「お母さんの子育ての努力が足りないのではない。今、世間で正しいとされている教育方法にこそ、間違いがある」

ということです。同じ時間をかけても、正しい方法と間違った方法では、驚くほどの差が出てしまいます。子育てがうまくいかないと感じているとしたら、それはお母さんの違いではなく、子育ての方法の違いに理由があるのです。

 ですから、正しい方法を学ぶことがとても大切なのです。

 この本は、「子どもの脳の発達特性に合わせた家庭教育を行なうと、どんな子も伸びる」ということをテーマにしています。子どもによって、好き嫌い、できることとできないこと、親への反応の仕方などいろいろです。親はそんなわが子を見ながら、どう対応するのがいいのか、迷いながら育てています。

 このとき、絶対に見失ってはいけないことがあります。それは、その子の脳の発達特性に合わせた子育てができているか、ということです。とくに、これまでの乳幼児教育では、このことが抜けていたため、子育てがうまくいかないと悩むお母さんが多かったのです。

 子どもの脳の発達状況を的確に把握したうえで、子どもの脳の状況に合わせた子育てができていなかったのです。

 現在は脳科学が進歩し、脳科学的アプローチで子どもを育てていくことができる時代になっています。私たちは、発達障害のある子どもたちに対して、その子育て方法を実践することにより、子どもたちの脳の発達を促す結果を数多く得ています。この結果は、どんな子どもの脳の発達にも当てはまります。

 こんなにやっているのに子育てがうなくいかないと悩んでいるお母さんが実践することで、子どもの成長・発達に素晴らしい変化がもたらされることがわかってきています。

 ここに2つのグラフがあります。一つは、私たちエジソン・アインシュタインスクール(EES)協会が2018年に親御さんたちと取り組んだ子どもたちの診断名分布です。もうひとつは、最初の面談時から4カ月ほどで、子どもの基礎能力が伸びた割合を示しています。

 医師や教育者から、「脳の障害だから、もう治らない」と言われたにもかかわらず、脳科学的アプローチで子育てに取り組んだところ、子どもの成長に必要な脳の回路形成が進み、脳の伸び率は平均で24%もアップしていたのです。

 2017年に、日本の脳神経外科の第一線で活躍されている篠浦伸禎先生との出会いがありました。篠浦先生は脳の覚醒下手術における世界的な権威ですが、私たちEES協会の脳科学的なアプローチによる子育て方法に対して、それまで篠浦先生が得てきた脳科学的見地から助言をいただき、子育てメソッドはさらに進化を遂げています。

 発達障害の有無にかかわらず、子どもたちは、繊細な感受性をもつ、デリケートで、親の愛情なしには生きていけない存在です。そんないたいけな子どもたちを育てるために、先人たちは何代にもわたって経験と知恵を蓄えてきました。現在はさらに、その経験と知恵に脳科学的な見地を取り入れることができます。

 それによって、「どうやっても子育てがうまくいかない」と悩んでいる親御さんに、子どもの脳の発達特性に合わせた子育ての方法をお知らせし、子どもの未来を明るくするお手伝いができます。

 さあ、最新の脳科学に基づく、新しい家庭教育の扉を開けてみましょう!

 これまで子育てがうまくいかなかったことが、不思議なほどするすると解決する、そのためのヒントが見つかるはずです。

鈴木 昭平

目 次

まちがいだらけの子育て どんな子も脳の「発達特性」に合わせるだけでグーンと伸びる……もくじ

はじめに

1章 こんな親の対応が子どもの脳の成長・発達を妨げている

「この子、このままで大丈夫かな?」そんな悩みはありませんか?

☆「この子、このままでちゃんと話せるようになるのかな?」

☆「いつになったら、この子は親と意思の疎通ができるのかな?」

☆「がまんして座っていられないのに小学校でやっていけるのかな?」

☆「この子、集団の中にうまく入れるのかな?」

☆「お前の子育てが悪いと言われて、母親のわたしは、どうすればいいのかな?」

☆「つい子どもを叱ってしまう、こんなわたしは母親失格じゃないかな?」

☆「悩みを誰にも相談できないわたしが変なのかな?」

2章 10歳までの子育ては「脳を育てること」が中心

脳科学に基づいた子育てこそ子どもの未来を変える

脳科学的アプローチで発達障害児は改善する

脳の成長過程に応じた子育てを

「三つ子の魂百まで」は脳科学的に正しい

6歳から9歳は脳システムの移行期間

扁桃体の異常な活性化が脳全体の発育を遅れさせる

脳の成長と、左脳・右脳の役割

3章 教育の在り方を根本から見直す

学校教育が始まってからでは遅すぎる

エジソンが「世界の発明王」になる基礎は家庭でつくられた

脳科学に基づいた「教育の再定義」が必要

子どもの脳は「楽しさ」で育つ

ストレス型の教育を家庭に持ち込まない

宿題で多くの子どもは学校嫌いになる

もっとも与えていけない感情は恐怖と不安と孤独

子どもにもっとも必要な感情は安全と安心と安定

これが脳科学に基づいた21世紀の教育

4章 親が変われば子どもは変わる

親の意識改革が重要

お母さんはわが子の専門家

将来、社会で生きていくために必要な4つの神経回路

脳の発達に合わせて回路をつくっていく

5歳までは右脳に軸足があり、10歳からは左脳に軸足が移る

21世紀の子育てはグローバルスタンダードに

5章 お母さんの目が笑う笑顔こそ子どもを伸ばす最強の武器

お母さんの目は笑っていますか

「厳父慈母」は乳幼児にはストレスになる

親の感情と意識をコントロールする

“こちょこちょ体操”でママの目が笑う笑顔づくり

脳の回路づくりにはバスタイム暗示法も効果的

注意するときの4つの原則

子どもと同じ土俵に乗るな

夫婦がラブラブだと子どもは必ず伸びる

6章 脳科学の先端情報を子育てに活かす時代が来た

私が親子面談でやっていること

子どもとのやりとりはテレビの送信と受信の関係

「超高速楽習」で集中力が高まる

超高速楽習で就学前に高校受験レベルの準備ができる

反復学習で小脳にインプット

学習ホルモンを活用する

脳の体力を強化する

「第二の脳」である腸も脳に重大な影響を与える

7章 右脳と左脳の働きを活用する

右脳と左脳の機能の違い

両親の脳タイプに注目

脳科学に基づくタイプ別相性診断

自分の脳タイプの特性を知って子育てに活かす

8章 子どもの小さな変化を見える化する「発達検査表」

親の仕事は子どもをよく見ることから始まる

発達検査表は子育ての最強の助け

従来の発達検査表では子どもは伸ばしきれない

△印表記は人類の未来を救う大発見!

データ化して変化を見られる

これが発達検査表の具体的な使い方

※EES発達検査表(普及版)

コラム 発達検査表がアプリになります!

スモールステップで壁を超える

“バカ親”ではなく“親バカ”になる

プロフィール

鈴木昭平(すずきしょうへい)

1950年茨城県北茨城市生まれ。76年3月横浜国立大学大学院経営学研究科修士課程修了。経営学修士。ジャスコを経て常磐大学職員、常磐学園短期大学学内講師、桜美林短期大、産能短大、日本航空高校、国土交通省・住宅産業研修財団などの講師を務める。1988年より幼児教育に携わり、2008年までに30人以上の知的障害児が劇的に改善。その指導方法を広めるべく2009年、一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会を設立。現在同協会代表。すでに6000家族以上の相談指導を行なっている。

篠浦伸禎(しのうらのぶさだ)

現在、都立駒込病院脳神経外科部長。1958年愛媛県生まれ。1982年東京大学医学部卒業、同年医師免許取得。東京大学医学部付属病院、国立国際医療センター等に脳神経外科医として勤務し、1992年東京大学医学部の医学博士を取得する。シンシナティー大学分子生物学部に3年間留学し帰国後、都立駒込病院に勤務。脳外科における覚醒下手術のトップランナーである。著書に『脳にいい5つの習慣』『脳腫瘍機能温存のための治療と手術』『統合医療の真実』他多数。

篠浦伸禎(しのうらのぶさだ)

現在、都立駒込病院脳神経外科部長。1958年愛媛県生まれ。1982年東京大学医学部卒業、同年医師免許取得。東京大学医学部付属病院、国立国際医療センター等に脳神経外科医として勤務し、1992年東京大学医学部の医学博士を取得する。シンシナティー大学分子生物学部に3年間留学し帰国後、都立駒込病院に勤務。脳外科における覚醒下手術のトップランナーである。

脳外科における覚醒下手術のトップランナーである。情報発信の場として「篠浦塾」を主宰。

著書に『脳にいい5つの習慣』『脳腫瘍機能温存のための治療と手術』『統合医療の真実』他多数。

鈴木昭平(すずきしょうへい)

1950年茨城県北茨城市生まれ。76年3月横浜国立大学大学院経営学研究科修士課程修了。経営学修士。ジャスコを経て常磐大学職員、常磐学園短期大学学内講師、桜美林短期大、産能短大、日本航空高校、国土交通省・住宅産業研修財団などの講師を務める。1988年より幼児教育に携わり、2008年までに30人以上の知的障害児が劇的に改善。その指導方法を広めるべく2009年、一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会を設立。現在同協会代表。すでに6000家族以上の相談指導を行なっている。同時に、子どもの未来を支援するための家族教育にも力を入れ、『子ども未来支援機構』の理事長も務める。

篠浦伸禎(しのうらのぶさだ)

現在、都立駒込病院脳神経外科部長。1958年愛媛県生まれ。1982年東京大学医学部卒業、同年医師免許取得。東京大学医学部付属病院、国立国際医療センター等に脳神経外科医として勤務し、1992年東京大学医学部の医学博士を取得する。シンシナティー大学分子生物学部に3年間留学し帰国後、都立駒込病院に勤務。脳外科における覚醒下手術のトップランナーである。

脳外科における覚醒下手術のトップランナーである。情報発信の場として「篠浦塾」を主宰。

著書に『脳にいい5つの習慣』『脳腫瘍機能温存のための治療と手術』『統合医療の真実』他多数。

鈴木昭平(すずきしょうへい)

1950年茨城県北茨城市生まれ。76年3月横浜国立大学大学院経営学研究科修士課程修了。経営学修士。ジャスコを経て常磐大学職員、常磐学園短期大学学内講師、桜美林短期大、産能短大、日本航空高校、国土交通省・住宅産業研修財団などの講師を務める。1988年より幼児教育に携わり、2008年までに30人以上の知的障害児が劇的に改善。その指導方法を広めるべく2009年、一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会を設立。現在同協会代表。すでに6000家族以上の相談指導を行なっている。同時に、子どもの未来を支援するための家族教育にも力を入れ、『子ども未来支援機構』の理事長も務める。

篠浦伸禎(しのうらのぶさだ)

現在、都立駒込病院脳神経外科部長。1958年愛媛県生まれ。1982年東京大学医学部卒業、同年医師免許取得。東京大学医学部付属病院、国立国際医療センター等に脳神経外科医として勤務し、1992年東京大学医学部の医学博士を取得する。シンシナティー大学分子生物学部に3年間留学し帰国後、都立駒込病院に勤務。脳外科における覚醒下手術のトップランナーである。

脳外科における覚醒下手術のトップランナーである。情報発信の場として「篠浦塾」を主宰。

著書に『脳にいい5つの習慣』『脳腫瘍機能温存のための治療と手術』『統合医療の真実』他多数。

鈴木昭平(すずきしょうへい)

1950年茨城県北茨城市生まれ。76年3月横浜国立大学大学院経営学研究科修士課程修了。経営学修士。ジャスコを経て常磐大学職員、常磐学園短期大学学内講師、桜美林短期大、産能短大、日本航空高校、国土交通省・住宅産業研修財団などの講師を務める。1988年より幼児教育に携わり、2008年までに30人以上の知的障害児が劇的に改善。その指導方法を広めるべく2009年、一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会を設立。現在同協会代表。すでに6000家族以上の相談指導を行なっている。同時に、子どもの未来を支援するための家族教育にも力を入れ、『子ども未来支援機構』の理事長も務める。

篠浦伸禎(しのうらのぶさだ)

現在、都立駒込病院脳神経外科部長。1958年愛媛県生まれ。1982年東京大学医学部卒業、同年医師免許取得。東京大学医学部付属病院、国立国際医療センター等に脳神経外科医として勤務し、1992年東京大学医学部の医学博士を取得する。シンシナティー大学分子生物学部に3年間留学し帰国後、都立駒込病院に勤務。脳外科における覚醒下手術のトップランナーである。

脳外科における覚醒下手術のトップランナーである。情報発信の場として「篠浦塾」を主宰。

著書に『脳にいい5つの習慣』『脳腫瘍機能温存のための治療と手術』『統合医療の真実』他多数。

鈴木昭平(すずきしょうへい)

1950年茨城県北茨城市生まれ。76年3月横浜国立大学大学院経営学研究科修士課程修了。経営学修士。ジャスコを経て常磐大学職員、常磐学園短期大学学内講師、桜美林短期大、産能短大、日本航空高校、国土交通省・住宅産業研修財団などの講師を務める。1988年より幼児教育に携わり、2008年までに30人以上の知的障害児が劇的に改善。その指導方法を広めるべく2009年、一般社団法人エジソン・アインシュタインスクール協会を設立。現在同協会代表。すでに6000家族以上の相談指導を行なっている。同時に、子どもの未来を支援するための家族教育にも力を入れ、『子ども未来支援機構』の理事長も務める。